いつか英語を話せるようになりたい
となんとなく憧れを持ちながらも

何から始めたらいいんだろう?



なかなか上達しないからやる気なくなって、続かないんだよね〜



なんかもっと楽しく効果が出る方法ないのかな?
と思っているあなたに
英語力0から話せるようになり海外生活や国際結婚を実現させた私が
自身の経験を元に、楽しく続けられ必ず話せるようになる学習法を教えます。
という視点で「話せること」を目標とした英語学習法をレベル順に解説していきます。



外国人の彼氏がいたから話せるようになったんじゃないの〜?
そんなのみんなができることじゃないよ〜
って思ったそこのあなた!!!
私が本記事での「話せる状態」になったのは
セブ留学、オーストラリアワーキングホリデーに行く前、つまり夫に出会う前のことです。



日本人ならこのレベルになることは実はそんなに難しくないよ。



今何のためにその学習をしているのかを意識するだけで
誰でも最短で話せるようになるよ。
それでは、さっそく見ていきましょう。
本記事の対象者 日常的に英語を使えるようになりたいすべての大人


・学生時代、英会話スクールに通い始めたときは英会話力0
・英会話スクール1年、留学6ヶ月、ワーホリ2年
・グループ、マンツーマン、ネイテイブ、フィリピン人講師経験あり
・ワーホリでの仕事中のコミュニケーションはすべて英語
・帰国後、通訳案内の仕事で国内でも毎日英語を使用
・現在、国際結婚し英語が欠かせない生活を送る
話せる状態ってどんなの?
みなさんと私の「話せる状態」に対する認識を一致させるため確認しておきます。
本記事では
自分にとって身近なトピックや日常的によく出くわす場面で
ネイテイブの言ってることが瞬時に理解できる
最低限の伝えたいことがパッと口から出てくる
このような状態を「話せる状態」と定義します。
正直、英語学習は終わりがないです。
知らない表現や単語はいくらでも出てくるし、地域によって話し方が違ったり、
使う単語や表現、発音も違います。
世界の人と話ができるようになればなるほど自分の知らないことに出会います。
なので、本位記事では最初の一歩であるこの状態を話せる状態とします。
どれくらいで話せるようになるの?
これは英語学習をしているみなさんが一番気になるところだと思います。
結論から言うと、
半年が目安
一般的に日本人が日常会話や仕事で英語が実用的に使えるレベル(CEFR B2程度)になるには
2200時間の学習が必要だと言われています。
そして、高校卒業時点では約1000時間の英語学習を終えているそうです。
この状態で仮に1日3時間の学習を1年間続けたとすると、
3時間×365日=1095時間なので、目標の2200時間に近づきます。
ですが、このレベルは中上級者です。
先ほどの「話せる状態」をクリアしようと思ったら、中級レベルでも可能なので6ヶ月を目安にしましょう。
感のいい人、得意不得意によっては、3ヶ月で結果を出すことができる人もいますし、
逆にあまり学習時間が取れない、基礎文法からやり直さないといけないとういうような人は
少し長く時間がかかると考えておきましょう。



でも多くの日本人は文法、単語、リーディング学習をもうしてるから、あとは使うためのトレーニングをすればいいだけだよ。
では学習法を知る前に、自分がこれからすることの全体像を掴んでほしいと思います。
話せるようになるまでの学習のイメージと知っておくべきこと
知識と使用の2つに分かれる
これが英語学習の全体像です。


英語学習は大きく分けて、「知識」と「使用」の2つ
に分かれます。
最初は「知識」を入れるところから始まり、
ある程度の「知識」が入ると
それを「使用」するトレーニングに移っていきます。
トレーニングを通して使えるようになってくると
レベルアップするために新たな「知識」を入れます。
「知識」を入れる行動、「使用」するトレーニングの
2つをバランスよく繰り返していくことで
英語が知っているものから使えるものへと変化し
話せるようになります。
最初の「知識」は最低限の会話で必要なもの(フォニックス、中学レベルの英文法、単語)で十分です。
まずはそれを「使用」できるようにトレーニングしていきましょう。
トレーニングを通してしてそれらの「知識」が定着し、また新しい「知識」も追加されていきます。
また、レベルが上がるにつれ新しい「知識」(高校レベルの英文法、単語)を追加していきましょう。
そうすることで、更にレベルの高い表現を使ったり、新しい分野の会話をすることができるようになります。
伸びを感じられるまではある程度時間がかかる
これは英語力の伸びをグラフでイメージしたものです。


期間はあくまで目安ですが、
英語力の伸びは必ずこの曲線のような形になります。
最初伸びるまで時間がかかり、ある時パッと伸びる。
そしてまた伸びないなと感じる時期が続き、
またパッと伸びる。
一度入った「知識」が定着し、
スムーズに「使用」できるようにるまでに
何度もその「知識」に触れる必要があるため
時間がかかるのです。
この成長曲線を知らず英語学習を始めると



なかなか話せるようにならないな…



私の勉強法は間違っているのかも…
と不安が出てきてしまい、学習自体を辞めてしまいます。
しかし、学習初期は0の状態から「知識」を定着させる必要があるため、結果が目に見えないのが普通です。
初期で学習している知識やトレーニングは、後々必ず意味があるものになるので
最初の踏ん張りどころだと思って耐えましょう。
では、英語学習の全体像と前提知識を確認したところで、
次は英語学習の効果を最大にし、辞めないためのマインドセットとコツを見ていきましょう。
話せるようになるマインドセットとコツ
間違いを恐れない
これは英語を話す上で1番と言っていいほど大事なことです。
理由としては…
間違えることでその英語を間違えたという経験を含め記憶に残りやすくなる
間違えることが怖いと思うと自分がその「知識」を使えるか分からないまま成長が止まってしまう
しかし、日本人は「間違ってはいけない」「間違うのは恥ずかしい」という価値観で育ってきているため
このマインドを変えるのが最初はとても大変です。
私はもともと引っ込み思案で、完璧主義。
いつになっても「人前で話すことが恥ずかしい」から抜け出せなかった結果…



ある程度本当は話せるはずなのに…
実際の会話になると全く言葉が出ない…
という状態で何年も過ごすことになりました。
語学学校のスピーキングテストでは高得点が取れるのに、実生活になるとなにも言えないまま…
外国人の友だちには
なんで英語勉強してるのに話さないんだ!!
とブチギレられ…
ワーホリで出会った日本人の友だちには
英語話せるようになることに全然興味なさそうだよね。
と言われる始末…。
みなさんにはこうなって欲しくないので、
今すぐに「間違いを恐れないマインド」を手に入れられる話をします。
ネイティブが英語を第二言語とする私達に対して思ってること。



英語間違えた?全然気にしないよ。
完璧に話す必要なんてない。
だって君たちはネイティブじゃないでしょ。
それよりずっと黙ってるほうが失礼だよ。僕達も悲しくなる。
話せるようになった私が間違えたときに思ってること。



間違えてラッキー!また知らないことを見つけれた!
テキストだけじゃ自分が知らないところ分からないからね。
実際の場面で間違えて覚えるほうが効率いい!
という感じで
ネイティブの考えていることを知り、自分の考え方が変わった瞬間みるみる英会話力が伸びました。
ぜひ皆さんもこのマインドを今すぐ手に入れてください。
とにかくアウトプット
間違っていてもいいので口に出してみる。使ってみる。
頭に入れた「知識」は使わないとどんどん忘れてしまいます。
インプットも大事ですがインプットだけではだめ。
日常的にどんどん口に出して、間違えたら直してというのを繰り返しましょう。
気づいたときにはその「知識」が「使用」できるものになっています。
考え過ぎない
自分で考えた文章を口に出す前に「これ合ってるのかな?」「今この言い方したら変?」なんて
考えてしまうことはよくあると思います。
でも考えすぎると、その言葉を口に出すチャンスを失ってしまい
「結局何も言えなかった」という状態になりかねません。
そういった考えになる前にとりあえず口に出してしまいましょう。
伝われば「ラッキー」、間違っていたら「ちょっと恥ずかしいけど、その気持といっしょに覚えられる」と
考えることで英語を話すことがもっと楽になるはずです。
インプットも忘れない
さっきアウトプットしろって言ったじゃん!って声が聞こえてきそうですが。笑
最初の知識をつけ、ある程度の会話ができるようになってくると、
だんだん新しい知識をつけることを忘れてしまいます。
もちろん「使用」というトレーニングの中で増える新しい「知識」もありますが、
難しい文法や日常的なシーンであまり出てこない単語などは意識して学習しないと覚える機会がありません。
簡単な英語だけでコミュニケーションが取れたら十分という方はいいですが、
会議やプレゼン、専門的な場面でも流暢に話せるようになりたい、難しいニュースをわかるようになりたい
もっとネイティブの英語に近づいて対等に話したい、という方は新たなインプット学習は必須です。
「知識」のインプット、「使用」というアウトプットを繰り返すことで
さらに上のレベルの英語力を手に入れることができます。
継続することが一番大事
結局のところ、どんな学習法を選択したとしても「継続」が一番大事になってきます。
いくら効果のある学習をしたとしても辞めてしまえばそこで終わりです。
逆に諦めずに少しづつでも続けていれば英語は必ず話せるようになります。
そうはいっても続けることが一番難しいと思っている方は
「継続するためのコツ」を最後にまとめているのでそちらもご覧ください。
マインドセットとコツについては以上です。
では、ここから本格的にロードマップを見ていきましょう。
話せるようになる英語学習ロードマップ


- 目的と目標を決める
- 今の英語力を知る
- 学習スケジュールを立てる
- フォニックス
- 中学英文法英単語
- 独り言英語
- 発話練習
- オンライン英会話、AI英会話
- 海外ドラマ日本語字幕
- 単語帳聞き流し
- 高校英語文法
- 独り言英語
- 発話練習
- オンライン英会話
- 海外ドラマ英語日本語の二重字幕
- 単語帳聞き流し
- オンライン英会話
- 海外コンテンツ完コピ
- 海外ドラマ英語字幕
- 単語帳聞き流し
- ChatGPT
- Vlog
- キッズ英語チャンネル
- 英語学習アプリ
- 洋書
- 洋楽
- 英語ジャーナリング
- 地域ごとの発音や表現の違いを知る
STEP 1 勉強を始める前に
目的、目標を決める
まず、初めにこの2つの違いを明確にしておきます。
目的=英語が話せるようになってどんなことをしたいか?理想の未来とは?
目標=一定の期間にどれだけの量をこなすか?そしてどのレベルに到達するか?


この2つを聞くと一見同じもののように思いがちですが、実際は全く異なるものです。
これらを具体的にすることでモチベーションを保ち、日々取り組む作業を見失わずに進むことができます。
では、まず目的の例を見ていきます。自分に当てはまるものがあるかな?と考えながらみてください。
- おうち英語をする
- 海外旅行で自由に話せる
- 外国人観光客に道を尋ねられてもスムーズに答えられる
- 海外ドラマや映画を字幕無しで楽める
- 職場で同僚や上司に「すごい!」と言われる場面が増える
- 友達や家族に「かっこいい」と言われる
- 日本で英語を使う仕事につく
- 外国人の友達、恋人を作る
- 留学やワーホリに行く
- 海外で仕事をする
- 海外移住する
このように英語話せるようになったあとに起こってほしい出来事を思い浮かべてください。
それがあなたの目的です。
では次に目標の決め方を解説します。
目的は理想の未来、今の英語力は下で詳しく解説。
理想の未来を手に入れるために必要な英語力。
1年後の目標を達成するために6ヶ月、3ヶ月で必要な英語力。
3ヶ月後の目標を達成するために1ヶ月毎にどれだけのルーティンをこなす必要があるか。
このステップに沿って、3ヶ月、6ヶ月、1年後の目標と大まかな英語学習のスケジュールを決めます。
達成できなかった場合は目標や日々のルーティンを毎月見直して修正しましょう。
それでは目的と目標の決め方がわかったところで、
具体的な学習スケジュールを決めるための今の自分の英語力をチェックします。
今の自分の英語力を知る
これは英語学習を始めるうえで、必ず知っておくべきことの一つです。
今自分がどのレベルなのか?何が足りていないのか?を知らないと
どこから始めればいいのか、なにを重点的にする必要があるのかが分からないまま
学習を進めることになります。



でも自分の英語力、自分じゃ分からないよ〜
と思う方も多いと思うので、
SPTRのレベルチェックテストかCamblyのスピーキングテストを試してみて下さい。
SPTRのレベルチェックテストは25分間のセッションです。
SPTRの中でもハイレベルのフィリピン人講師があなたの英語力をチェックしてくれます。
ライティング、スピーキング、リスニング、リーディングすべてにおける今のあなたの能力を測り
グラフと文章で詳しく解説してくれます。
機械によるテストとは違い、細かいところまで分析してくれ、個々の弱点をしっかりと見つけてくれます。
このテストはSPTRのオンライン英会話無料体験レッスンの一部なので、
テストを受けたあとは数日間、無料でオンライン英会話を体験することもできます。
期間中にサブスクリプションを停止すれば課金される心配もないので、ぜひ試してみましょう。
\ SPTR英会話でレベルチェックの後は7日間の無料体験付き /
もう一つはCamblyのスピーキングテストですが、これは人ではなく機械が測定してくれます。
10分程度で3つの質問に対する答えを録音すると、その答えを分析してアドバイスをくれ、
更に今の英語のレベルはどのレベルなのかを教えてくれます。
こちらはCamblyに会員登録すると無料で受けられます。
それぞれの回答に対するアドバイスは後で見る事ができないので、
スクショするなどして残しておきましょう。
\ 登録するだけで発音練習やAI英会話も使える! /
では目的と今の自分の英語力がわかったところで
具体的な例を参考に自分の目標と学習スケジュールを決めていきましょう。
学習スケジュールを立てる
それぞれ違う目的、違う英語力を持った3人を例に参考学習スケジュールを作ってみました。
自分に近い人はいないかな?と思いながら見てみてください。
一人目はおうち英語をしたい30代の主婦です。


今の英語レベルは「How are you?」が言える程度、学生の頃もあまり勉強していなかったそうです。
目標は6ヶ月で簡単な受けごたえが出来るようになること。
彼女の学習スケジュールを表にするとこんな感じになります。


彼女は基礎知識がないので中学英語の文法、単語、フォニックスから始める必要があります。
しかし、文法の理解に時間をかけすぎることなく、学んだ「知識」をすぐ「使用」することで
英語を使える楽しさを感じながら学習していくことができます。
中学英語の文法、単語を定着させる2ヶ月目から4ヶ月目が大事な時期です。
二人目は留学かワーホリに行きたい20代学生です。


ワーホリに行くなら英語で仕事がしたいと考えています。
今のレベルは高校までの文法単語がわかる程度、学生の頃は英語が好きで勉強してたけど
社会人になってから使ってないからちょっと忘れてるかも…。
目標は1年でよくある状況や身近なトピックについて1対1の会話ができるようになること。


彼女はある程度の英語の基礎知識があるので、一通り目を通す感じで中学英語と高校英語を復習をしつつも
すぐに「使用」のトレーニングに入っていきます。
トライ&エラーを繰り返す量を増やすことが大切です。
三人目は外国人のガチ友がほしい20代社会人です。


今のレベルは簡単な会話ができる程度、基本的な会話はできるけど深い話ができません。
目標は1年でより複雑な話をすることができるようになること。


彼女はある程度会話ができますが、日常的に難しい表現や単語を使う機会が少ないため
「使用」のトレーニングをしながらも単語とイディオム学習を行います。
とにかくネイティブの英語に触れることが必要になるので、
英会話や海外動画視聴を日常の中に取り込んでしまいましょう。
自分の楽しみを英語でできるようになるとこれからの英語力の伸びがどんどん加速していきます。
いかがでしたか?自分に近い人は見つかりましたか?
このように目的、目標、おおまかなスケジュールを決めたら、あとはひたすらこなすだけです。
それでは、日々のルーティンを決めるためにも具体的な学習法を見ていきましょう。


まずはLevel 2 になることを目標に頑張ってみてください。
少しコミュニケーションが取れるようになると英語の勉強は格段に楽しくなりますよ。
STEP 2 Level 1 英語の説明書を読んで、基礎知識をつける
英語本来の音が分かる。英語の語順と基本的な単語がわかる。
フォニックスで発音の基礎を知る
私が初めてフォニックスを知ったときはまさに目から鱗でした。
私達が学校で習ってきたアルファベットとは全く音が違うと感じたのをはっきりと覚えています。



どおりでカタカナ英語から抜け出せなかったわけだ〜
発音記号を勉強するべきだという方もいますが、
フォニックスのほうが学習しやすく、これだけでも十分リスニングとスピーキングに変化が現れるので
費用対効果を考えると私はフォニックスをおすすめします。
私が学生の時に使ったのはこの本です。文字も大きくカラーなので見やすいですよ。
「フォニックスってなんですか?」
動画で学びたいという方はこちらの動画がおすすめ↓
「完全保存版『新!大人のフォニックス』56分」
1本の動画でフォニックスを細かく説明してくれてます。
動画を見ながら何度も練習してみてくださいね。



でも、そもそも発音学習って必要なの?
という疑問を感じる方もいそうなので解説しておきます。
結論、発音学習は必須
理由としては…
発音が良くなり相手に理解してもらえる
本来の英語の音を知っていることで相手の言っていることがわかる
発音学習をしただけで会話ができるようになったというのも珍しくないです。
簡単な文章は作れるし理解できるのに、発音を知らないせいでお互い理解できないということにならないよう
発音学習は必ずしましょう。



私はフォニックスと出会って、カタカナ英語から抜け出せたよ!
中学英語の文法単語復習
文法学習に苦手意識がある方は多いはず。しかし、ここを避けては通れません。
文法の学習というのは英語の説明書を読んでいることと同じです。
説明書なしでするほうが得意という方はいいですが、
そういった方のほうが少ないと思うので、文法学習は必ずしてください。
最初から100%理解する必要はありません。
「使用」する中で理解が深められていくものもあるので、
ざっくりと理解できたらどんどん使って行きましょう。
おすすめテキストはこちら。カラーで見やすく絵も多いので楽しく続けられますよ。
「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく」
文法学習方法はこちら↓


本は苦手すぎて絶対に続かない!!という方は
こちらのYoutube動画を見てください!
おさるさんは元英語教師で、説明の仕方もとってもわかりやすいですよ。
「【最短最速】中学英語完全攻略【永久保存版】」
発音学習が終わり、中学英文法、英単語学習が中間地点くらいまで来たら
「使用」のトレーニングを始めましょう。
全部完全に理解できていなくてもいいので次に進んでしまいましょう。
全部理解してからと思っていると理解できなかったときに手が止まってしまいます。
それだけは避けたいので、飽きてしまう前に覚えられた知識から使ってみてください。
STEP 3 Level2 英語を口にする習慣をつけ、簡単な文章が口から出るようにする
1対1の会話でゆっくりなスピードで話してもらうと
簡単な受け答えなら出来るようになる
今から紹介するトレーニングを日々の中に少しづつ取り入れ同時進行で行います。



それぞれのトレーニング自体は長くなくてもいいよ。
10分20分30分と、自分のスケジュールに合わせて
やってみてね。
独り言英語
英語が話せる人が必ずおすすめしている独り言英語ですが、
実はこれ、話せるようになる一番の近道なんです。
人間はそれぞれ話し方の癖や考え方の癖があり、
自分がよく言うことや考えることはほどんど決まっています。
なので、これが英語で完璧に言えるようになることで
相手に自分の考えや気持ちを伝えられる状態に最短でなることが出来るのです。
口から英語を出すことに慣れる
英語で考える癖がつく
では実際にどんなことを言えばいいのか見ていきましょう。
最初は本当に簡単なことからで大丈夫。
今からすること、したこと。今日の予定。今の気持ちや考え。
目の前に見えるものを英語で表現してみてください。
例えば…
今起きたところ。
今日は何しよう?
お腹すいたな。
今日は寒いのかな?
あ、洗濯するの忘れてた
あ、女の人が可愛い犬と歩いてる。
みたいな感じです。
これを英語にすると…
今起きたところ。→ I just woke up.
今日は何しよう?→ What am I going to do today?
お腹すいたな。→ I’m hungry.
今日は寒いのかな?→ Is it cold today?
あ、洗濯するの忘れてた。→Oh I forgot to do the lundry.
あ、女の人が可愛い犬と歩いてる。→ The woman is walking with her dog.
みんなパッと言えましたか?
簡単な文章を思い浮かべてパッと口に出来るようになるまで何度も何度も挑戦しましょう。
自分の口癖やよく話すトピックに関する単語や文章は
何も考えなくても口から出るようになるくらいまで練習しましょう。
発話練習
発話練習の中にはリピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングがあります。
まずはそれぞれについて解説します。
リピーティング
難易度は1。音を聞いて口に出す前に一度覚えないといけないから、単語や短い文でやるのがおすすめ。


オーバーラッピング
難易度は2。スクリプトを見ながらできるから長い文章でも挑戦してみてください。
見ることだけに集中せずに音やリズム、強弱に注意しながら、全く同じように言うのがポイント。


シャドーイング
難易度3。シャードーイングってよく聞くけど、実は結構難しいです。初めはスクリプトを見ても大丈夫。
スクリプト無しで長い文章のシャドーイングをしようと思ったら、かなりの集中力がいるから
体力のある時間帯、集中できる環境で取り組む必要があります。


それぞれの特徴がわかったところで、私のやり方を説明します。
Youtubeで自分のレベルに合った教材を見つけて、家事や朝の準備をしながらリピーティング。
だんだん慣れてきたら、同じ教材で文章をチラ見しながらオーバーラッピング。
更に慣れてきたら次は何も見ずシャードーイング。
この時のシャドーイングはゆるシャドーイング。
リピーティング、オーバーラッピングの続きで、同じ教材を使ってスクリプト無しでやるので
そこまで集中力も必要なく、家事やメイクをしながらできます。
それぞれのトレーニングをしているときに自分は今どこに注意しているのかを考えながらやるのが大切。
10分程度の動画を使えば30分で終わるし、机に向かってやる必要もないから
「ながら学習」として日々の生活に取り入れてみてください。
私がやっていた時はAEONのこの教材を使ってました。
CDに録音された音声で練習してましたよ。
今はYoutubeでたくさんの音声があるからとっても便利ですよね。
自分に合うものを見つけてやってみてください。
オンライン英会話、AI英会話
まとまった時間が取れない人やある程度話せるようになるまでもっと一人で練習したい人は
この段階ではAI英会話だけでも十分。
学んだ文法や単語を使うことを意識して取り組みましょう。
おすすめはSpeak buddy。まるで人と話してるみたいに会話練習ができますよ。
誰かに自分の成長を見てほしいと思う人や誰かと関わりながらやらないとやる気が落ちちゃうという人は
オンライン英会話を活用して、先生に英語の成長を見てもらうつもりで学んだことをアウトプットしましょう。
この時期は週に2,3回くらいで大丈夫ですよ。



毎日がいいとは言われるけど、現実的にはちょっと難しいもんね


オンライン英会話だけで学ぼうと思っているとなかなか成果が出ないので
あくまで自分が学習したことを「使用」する場だと思って積極的に発言しましょう。
私が初級の方におすすめする英会話はKimini英会話
先生はフレンドリーだけどレッスン内容もしっかり進めてくれます。
日本人の生徒にも慣れた先生が多いのも魅力。
\ 中学英語を復習できるテキストがたくさんあるので初級の方におすすめ /
海外ドラマ日本語字幕
この時点では正直まだちょっと早いんだけど、海外ドラマが好きで時間にも少し余裕がある人は
今後の海外ドラマ学習をする前準備として日本語字幕で見てみましょう。



最初は全く聞き取れなくて普通だから、がっかりしないでね
できるだけ神経を音に集中させながら動画と一緒に内容を楽しみましょう。
今の段階でいちいち止めて調べたりする必要はありません。
英語でドラマや映画を見ることでネイティブの英語の音自体に慣れることが大切。
私もよく家族で見る映画を英語音声にしてもらってたんだけど、よく嫌がられてました。笑
英単語帳聞き流し
単語学習って単調で面白くないですよね?
私も昔はたくさんノートに書いて覚えたり、何も考えないままただ繰り返し目を通すなんてことをしてました。
でもそれじゃせっかく勉強してる時間を無駄にちゃう…
だから、やり方に気をつけて英単語学習を習慣にしてしまいましょう。


その言葉や文章を言うときの状況や気持ちに集中するのがとても大事。
こうして覚えることで頭で覚えるのではなくその気持が湧いたときにその言葉が出てくるようになります。
基本単語をイメージで覚えやすく解説してくれている動画があるので
これもチェックしてみてください。
「【完全イメージ化】基本動詞50選【総集編】」
「【完全イメージ化】前置詞44選【総集編】」
どうですか?続けられそうなイメージが湧きましたか?
これらの学習を並行して数ヶ月真剣に続けてみましょう。
そうすれば、中学の英文法や単語で基礎的なことを自然と話せるようになります。
それができるようになったらもっと複雑なことも英語で説明したいなと思うようになるので
その時に次のSTEPに進んでくださいね。
STEP 4 Level3 英語で考える癖をつけ、少し難しい文もパッと言えるようにする
1対1の会話でクリアな発音、基本的な表現で話してもらうと
簡単な会話が楽しめるようになる
今から紹介するトレーニングを日々の中に少しづつ取り入れ同時進行で行います。
高校英語の文法復習
中学英語だけでも最低限の会話は十分できますが、
もっと複雑な状況や考えを説明したい。表現の幅を広げたいという方は
高校の英文法、英単語学習も必ずしてください。
おすすめの文法書はこちら
「総合英語FACTBOOK これからの英文法【NEW EDITION】」
学習法は中学英文法のときと同じです。


動画で学びたという方はこちらをどうぞ。
「【完全イメージ化】高校英語完全攻略【永久保存版】」
独り言英語
Level 2のときにやった独り言英語よりも詳しく説明するイメージで文章を作ってみましょう。
今起きたところだから、すぐに準備するね。
今日は雨が降ってるから、家で何しよう?
お腹すいたけど、何か冷蔵庫にあったかな?
今日は寒そうだからコート来ていこうかな。
あ、昨日汚れた服洗うの忘れてた!
あ、赤い服を来た女の人が可愛い犬と歩いてる。
これを英語に直してみると…
今起きたところだから、すぐに準備するね。→ I just woke up so I’m getting ready right now.
今日は雨が降ってるから、家で何しよう?→Since it’s raing today. What should we do at home?
お腹すいたけど、何か冷蔵庫にあったかな?→I’m hungry but do I have anything in my fredge?
今日は寒そうだからコート来ていこうかな。→I’m going to wear my coat because it seems cold today.
あ、昨日汚れた服洗うの忘れてた!→Oh I forgot to wash my dirty clothes from yesterday.
あ、赤い服を来た女の人が可愛い犬と歩いてる。→The woman in red clothes is walking with her cute dog.
こんな感じでLevel 2のときより長く詳しい文章を作る練習をしていきましょう。
そして口に出すことだけじゃなく思考自体を英語にしていけるように
頭の中でも英語で考える癖をつけましょう。
発話練習
Level2のときよりも長く複雑な文章でやりましょう。
やり方はLevel2のときと同じです。
オンライン英会話
この段階からオンライン英会話を使って実際の人と話すことをおすすめします。
機械と人じゃ言葉のクリアさが違うし、自分の心構えも違う。
この時期に実際の人と話しておくことで、リアルな英会話をするときに
緊張したり、恥ずかしいと感じにくくなりますよ。
この時期は週3くらいでできれば理想です。


コスパを重視する、発音に特にこだわりがないという方はフィリピン人講師の英会話がおすすめ。
中級者におすすめ英会話はこちら
「Kimini英会話」
\ 日本人生徒に慣れたフィリピン人の先生が教えてくれるよ /
「SPTR スパトレ」
\ 厳しくしっかりとトレーニングして欲しい人はこれ /
「DMM英会話」
\ とにかくたくさん話したい!違う国籍の英語も聞いてみたい人はこれ /


絶対ネイティブの英語に近づけたいと最初から考えてる方はネイティブ講師一択。
当時の私はどこの国の講師がいいのか分からなかったから
単純に安さ重視でフィリピン人を選んだけど、今選ぶとしたら少し高くてもネイティブを選びます。
理由としては…
- 最初からネイティブのきれいな発音でトレーニングできるから。
- 最新の英語表現が学べるから。



フィリピン人の英語はネイティブからすると
ちょっと古いものもあるんだって…。
昔アメリカ人の友だちが教えてくれてびっくりしたよ。
今はネイティブのマンツーマンレッスンでも昔ほどは高くないからね。
私が英会話に通っていた時はグループレッスン週2、マンツーマン週1で月5万くらいでしたよ泣
それに比べたら本当に安すぎます。
「Cambly」
\ ネイテイブ英語を手に入れたいならこれ /
海外ドラマ英語日本語の二重字幕
日本語字幕をつけて見る練習をしたら、
次はGoogleの拡張機能を使って英語と日本語字幕を表示させて観ましょう。
英語字幕で自分が聞き取った音があってるのか確認できるし、
分からない英単語をすぐに日本語訳で確認することも出来るから効率的に学べますよ。
同じ映画やドラマを繰り返し何度も見るのがおすすめです。
正直配信サービスはいろいろなのがあって迷うと思いますが、
Netflixだと英語日本語の二重字幕表示ができるから英語学習には最適です。
Google拡張機能で二重字幕を表示させる方法はこの記事を参考にしてください!


英単語帳聞き流し
やり方はLevel2と同じです。


単語帳はこの2つがおすすめです。



お気に入りの単語帳一つを何度も繰り返そう!
こちらは私が高校時代に使いまくった単語帳
「ターゲット1900」
こちらはあの有名なATSUさん監修の単語帳
例文のクオリティーが高く、どんな場面で使うのかイメージしやすいのがいいです。
高校時代に出会いたかった1冊。
「Distinction2000」



今どっちか一つ選ぶならDistinction2000だな〜
ここまでのトレーニングをしっかりこなせばかなりの英会話ができるようになります。
伝わる英語、最低限の英会話ができるようになりたい人はここまで。
更に上を目指してネイティブと対等に立ちたいって人はもう少し違うトレーニングも取り入れてみましょう。
STEP 5 Level4 さらにレベルアップするために
よりネイティブに近い発音、表現を使いこなせるようになる
より複雑な会話ができるようになる
今から紹介するトレーニングを日々の中に少しづつ取り入れ同時進行で行います。
オンライン英会話
この段階では毎日が理想です。
と言っても現実的ではないので週3,4ぐらいできるといいなという感じです。
毎日話せる相手がいる、または話す時間が取れるという方はぜひ毎日話してください。


とにかくたくさん話して、
自分に関係のあることや関心のあることについては完璧に話せるようにしましょう。
この段階になると非ネイティブの発音の癖や訛りが気になりだすはずです。
いろんな英語に触れたいと思う人は今までのオンライン英会話で大丈夫。
中上級者におすすめ英会話
「SPTR スパトレ」
\ 厳しくしっかりとトレーニングして欲しい人はこれ /
「DMM英会話」
\ とにかくたくさん話したい!違う国籍の英語も聞いてみたい人はこれ /


よりネイティブの英語に近づけたい人はこのタイミングでネイティブ講師に切り替えてみてください!
「Cambly」
\ ネイテイブ英語を手に入れたいならこれ /
海外ドラマ英語字幕
英語日本語の二重字幕のフェーズが終わったら次は英語字幕のみでドラマを見ていきましょう。
同じドラマや映画を何度も見たり、新しいジャンルにも挑戦してみたり
とにかくたくさん見てください。


英語を聞き取ってノートに書き写して知らない単語を全部調べてっていう勉強法を
どこかで見たことがあるんだけど、私は個人的にはおすすめしません。
正直めんどくさすぎて続かないし、そこまでやったところでその単語もすぐに覚えられるわけじゃないです。
それよりも何度もその単語や表現に触れることのほうが大事なので、
何度も何度も見まくってください!!
見る時は必ずどんな英語を言ってるのかなというのに集中してくださいね。
どうしても「この表現気になるな、使ってみたいな」と思うのがあったら
チェックして自分だけの単語帳に残しておくのがいいですよ。
海外コンテンツ完コピ
これができるようになると自分の英語の伸びをかなり感じられるはずです。
やり方はこんな感じ↓


語学学習はモノマネと一緒です。
その人になりきったつもりで完全にコピーできるまで何度も何度も繰り返しましょう。
自分が好きなキャラクターや話し方、よく話すトピックについての英語を使ってやってみてくださいね。
英単語帳聞き流し+単語イメージ学習
同じ単語帳でもまだ使いこなせてない表現があるはずだから、
使いこなせてない単語と表現を重点的にやりましょう。
やり方はLevel 2 3 のときと同じです。


何度も聞いて発話していても、なかなかその単語のイメージがわかず覚えられないということが起きます。
そんな時はその単語をGoogle検索にかけて画像を見てみてください。
その単語を説明してくれるイメージ画像が出てくるので、印象が強く一度で覚えられますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
他にも単語をイメージで覚えられるimportというものもあるので興味がある人は試して見ましょう。
「Import」


番外編 好みで選んで
スキマ学習におすすめ
ChatGPT
ChatGPTってめちゃくちゃ便利ですよね。一度は使ってみたことがある人も多いはず。
実は英語学習でも活用できちゃいます。ここでは使い方を3つ紹介します。
- 特定のシチュエーションで使う英語フレーズをChatGPTに出してもらい、それをElsaspeakで発音練習する
- 自分が作った文章を添削してもらう(テキストでも音声でも可能)
- 会話の練習相手になってもらう
それぞれ少し詳しく解説しておきます。
1つ目、Elsaspeakと組み合わせる方法。
例えば、「空港で使う英語フレーズをいくつか教えて」と入力してみてください。
すると文章がいくつか出てくるので、それをスクショします。
そしてそのスクショをElsaspeakの辞書機能に読み込ませると、見本の発音を聞いて練習できます。


①ChatGPTで
「空港で使う英語フレーズをいくつか教えて」と入力し、
出てきた文章の画面をスクショする。








②Elsaspeakを開いて、辞書機能を選択。「画像をスキャンする」からスクショを選ぶ。
私の画面は英語設定なので少し表示が違いますが、辞書機能を選べば同じ機能を使えます。






③この画面が出てきたら発音練習がスタートできます。見本の音声を普通とゆっくりで聞くことができます。
発音を録音するとElsaspeakが分析してどこが良かったか教えてくれますよ。
自分の発音を聞き直せる機能も嬉しいですね。
2つ目は、文章の添削。
私がある一日の出来事を書いてみました。
それを添削してもらったのがこれ↓






最初の漢字間違ってる。泣笑
でもまぁかなり細かくチェックしてくれて解説してくれるので、
できた気になって自分では気付けなかったところを知れるからとても便利ですよ。
テキストだけじゃなく音声でも出来るのでぜひやってみてください。
そして3つ目は会話練習。
ChatGPTがない頃、私はよくSiriに話しかけてました笑
予約もしなくていいし空いた時間にサラッとできて気も使わないので、
実際の人間と話す前や時間が本当にないときに使ってみてください。
ただあまり個人的なことは入力しすぎないほうが良いそうなので気を付けて。
ながら学習におすすめ
Vlog
娯楽に海外のVlogを見るのがおすすめです。
Netflixの英語に比べてよりリアルな英語だから聞き取りにくかったり、
言い間違えもあったりするけど、それも含めて勉強になります。
新しいスラングも学べるからよりリアルな英語を身につけたい人はVlogはマストです。
おすすめVlogはこれ。
ながら学習におすすめ
キッズ英語チャンネル
キッズ英語チャンネルは簡単な英語を使って話したり、歌を歌ってくれるから
英語知識0っていう人でも始めやすいです。
子どもと一緒に見れるから忙しいママでも続けられるのがいいですよね。
ただ見るだけじゃなくて一緒に声に出しながら歌っちゃいましょう。
子どもが覚えるスピードはとても早いので、負けないようにママたちも頑張ってください。
おすすめチャンネルはこの2つ。
スキマ学習におすすめ
英語学習アプリ
今英語学習アプリってたくさんあって何がいいか迷っちゃいますよね。
アプリ学習はマストではないけど、スキマ時間を活用したい人はやってみる価値ありです。
いろんなアプリを試してみましたが、
楽しく可愛いデザインとともに学べるこの2つが私はよかったです。
発話練習もできるduolingoと海外動画の切り取りから学べるcake
どちらも無料版でも充分勉強になるし、アプリ自体がとても使いやすいのでおすすめです。
ながら学習におすすめ
洋書
読書が好きな人は洋書も試してみてください。娯楽を兼ねてできるのがいいですよね。
ティーン向けの洋書がそこまで難しくないから読みやすいのでおすすめ。
私はもともと読書はあまり好きじゃないんだけど…
洋書ってかわいいからつい読んでみたくなって試してみたら結構おもしろかったです。
女の子向けの可愛いおすすめ洋書はこれ
さっきVlogで紹介したZoe Suggの作品
「Girls Online Book」


ながら学習におすすめ
洋楽
楽しく発音を良くしたい人はやってみてください。これも楽しみながら出来るからいいですよね。
私はあまり向いてなかったから、最初の方に少しだけやってすぐにやめちゃったんですが、
耳がいい人、音楽が得意な人、なりきるのが上手な人には向いてる勉強法です。
歌手になりきるつもりで真似して歌うとリスニングと発音が伸びます。
内容は歌によって役に立つものとそうでないものがあるし、
歌の歌詞でしか使わない表現があったりするから曲を選ぶときは気を付けてくださいね。
スキマ学習におすすめ
英語ジャーナリング
ジャーナリングとは、「考えや感情を書き出す習慣のこと」です。
英語日記と似ているけど、
出来事の記録ではなくて自分の気持ちや思考を整理することが目的なところが違います。
書くことが好きな人は絶対やってみてください。
いくつか種類があるから日によって好きなのを試してみるといいかも。
- モーニングページ:朝起きてすぐ思いついたことを書く
- 5分ジャーナリング:「今日の良かったこと」「感謝していること」などを書く
- テーマジャーナリング:「最近学んだこと」「理想の自分は?」などをテーマを決めて書く
毎日書いていると自分の心の整理に役立ったり、毎日自分を褒める習慣がついたり、
自分のことをよく知れたり、目標達成をサポートしてくれたりと
英語学習以外にもいい効果が得られるのでぜひやってみてください。
がっつり学習が必要
地域ごとの発音や表現の違いを知る
英語って実は国によってかなり発音や使う単語が違うんです。
自分が話したい英語や行きたい国の英語を知ることは、
実際に海外に出ていろいろな人と関わる上でとても大切です。
昔の私は自分が話したい英語がアメリカ英語でずっとそれしか学んでなかったから、
オーストラリアにワーホリに行ったとき全然わからなくてすごく困りました。



発音の違いがなんとくあることは知ってたけど、
ここまで違うとは思わなかったよ。
留学やワーホリに行く前に知ってたかったな〜
では次に、これらの学習をうまく日常に取り込むための勉強ルーティンを紹介します。
モデル勉強ルーティーン
忙しい人が日常に英語を取り入れるためには習慣化してしまうことをおすすめします。
決まった時間、スキマ時間にやることを決めてしまうと時間を無駄にせずに学習を進めることができます。
それぞれの生活スタイルに英語学習を取り入れるためのモデルスケジュールを作ったので、
参考にしてみてください。
朝活と夜活に1時間づつ英語学習に専念できる時間があると理想的ですが、
30分ずつでも確保できたら悪くないです。
残りは移動時間や家事の時間、ランチタイムを上手く活用して
「ながら学習」や「スキマ学習」を取り入れましょう。
ピンクの部分が英語学習を取り入れられる時間帯です。
一度自分のスケジュールを書き出してみて
スキマ時間の活用やながら学習ができる時間、がっつり学習時間を取れる時間を見つけてみましょう。
幼稚園ママ


幼稚園ママは基本的に子どもとの時間や
家事の時間が多くて一人の時間が取りにくいです。
だから「ながら学習」を上手く取り入れて
日々少しずつ前進していきましょう。
子どもたちが起きる前、寝た後に文法学習、
オンライン英会話をする習慣をつけます。
発話練習や単語学習は家事をしながらしたり、
子どもと遊びながらキッズ英語チャンネルを
見たりして毎日英語に触れましょう。
保育園ママ


保育園ママは通勤の時間やランチの時間が
ひとり時間になるからその時間を上手く活用して
文法学習や単語学習、海外動画視聴をしましょう。
発話練習やオンライン英会話は
子どもたちが起きる前や寝た後にやるのがおすすめ。
保育園ママのスケジュールはタイトだから
「ながら学習」をするよりは
一人で集中できる時間にがっつりとすると
メリハリが付いて英語の伸びが加速します。
社会人、学生


学生、社会人は朝と夜の時間が
がっつり使えるのが強いですね。
お化粧をしながら、お風呂に入りながら、
娯楽の時間など、全てのひとり時間に
英語を取り入れると猛スピードで英語が伸びます。
「ながら学習」も「がっつり学習」も
両方バランスよく取り入れてみてください。
通勤時間も積み重なると差がでるから
しっかり活用してくださいね。
みんなそれぞれ違った意味で忙しいです。
一度自分の1日のスケジュールを書き出してみて、
「ながら学習」「スキマ学習」「がっつり学習」ができる時間を見つけてくださいね。
マルチタスクが得意な人は「ながら学習」をたくさんしたり、
しっかり集中したい人は「がっつり学習」をしたり、
ちょっとした時間も無駄にしたくない人は「スキマ学習」をしたりと
自分のタイプに合わせて英語学習を日常に取り入れてみてください。
学習相談したい人はInstagramのDMからメッセージしてください!
saoco.fufu_english


継続するためのポイント
やる気ないときはとりあえず5分だけと思ってやってみる
やる気でない日誰にでもありますよね。
今日はなんにもやりたくない〜って私もよく思います。
そんな時は5分だけと思ってとりあえず初めてみてください。
意外と初めてしまうと「あれ?もっといけるかも」って思ってそのまま勉強できたりしますよ。
騙されたと思ってぜひトライしてみてくださいね!
イヤイヤ期が訪れたら一度お休み
英語学習をしていると必ずと言っていいほどイヤイヤ期が訪れます。
これ誰でもです。だから心配しなくて大丈夫。
「あ、今自分イヤイヤ期だ。」って思ったら、ちょっと一休みしましょう。
でも1日1回だけ自分が楽しめるものを英語でやってみて。
音楽でもいいし、海外ドラマでもいいし、ショート動画でもいいです。
私はイヤイヤ期の時はただただ海外ドラマをみまくってました!
一気にがっつりやらないで少しずつ
1日にできない量を一気にやろうとすると、やる前からやる気が無くなってしまうし
例え1日だけその量できたとしても、毎日続けていくのは難しいです。
1日にできる量を確実に毎日積み上げていきましょう。
その方が結果的にたくさん学習できていることになりますよ。
一回で全て理解したり覚えようとしない
英語を学習するときに一回ですべて理解したり覚えようとする人がいるんだけど、これ危ないかもです。
こう考えてると、理解できない時、覚えられない時につまづいて先に進めなくります。
英語は何回もその表現、文法、単語に触れることで覚えるので
同じところで居続けるのではなく、何度も出会うことを意識して学習してくださいね。
早く結果を求めすぎない
これめちゃくちゃ大事です。
多くの人は結果が出なくて学習自体を辞めちゃいます。
英語を話せる人がよく「英語を楽しむことが大事」って言うと思うんだけど、
その理由の一つはこれ。
結果が出ることにばかり執着しているとすぐしんどくなるけど、
学習自体を楽しいと思える人は結果がすぐに出なくても続けられるんです。
続けられたからこそみんな話せるようになって結果として現れる。
だから、結果を求めすぎるんじゃなく過程自体を楽しんでくださいね。
自分のことを知る
実はこれ、めちゃくちゃ大事です。
英語学習にはいろいろな方法があって、人によっておすすめの方法も違います。
その理由は自分自身の得意なものや好きなものがみんなそれぞれ違うからです。
耳から学ぶのが得意な人もいれば、目からの情報が欲しいと思う人もいます。
理屈で考えて理解したい人もいれば、感覚的に身につけていきたい人もいます。
自分のことを知らないまま、ただ人が勧めるからという理由だけで学習法を決めてしまうと
いつまでも結果が出ないということになりかねません。
なので、まずは自分を知ることから始めて、自分の好きや得意な勉強法を選んでください。



でもちゃんとそれぞれの学習カテゴリーの中の
自分にあったものを選んでね!
具体的に言うと、「文法学習で本は苦手だから動画で学ぶ」とか
「人と話しながらのほうが学びやすいから、AI英会話じゃなくてオンライン英会話にする」みたいな感じです。
「初対面の人と話すのが苦手だから、知識の勉強ばかりする」とか
「文法やりたくないから、最初から海外ドラマだけ見る」ということにならないように気をつけてください!
まとめ
英語学習は続けていれば必ず話せるようになります。失敗は途中でやめてしまうことです。
「知識」を増やすこと、「使用」し続けることの2つをバランスよく繰り返して、
どんどんレベルアップしていきましょう。
私もネイティブとある程度の会話はできるようになってますが、まだまだ学ぶことがたくさんあります。
これからも私の学習経験や日常を通して、みなさんにお役に立てる情報を発信していきます。
もし質問や感想があればインスタのDMに送ってもらえると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます:)♥
saoco.fufu_english

